Contents
- Webセーフカラー[基本16色パレット][Webセーフカラ−216色パレット]
- HTML(1)[<HTML>][<HEAD>][<TITLE>][<BODY>][<H>][<TABLE>][<TR>][<TB>]
- HTML(2)[<BR>][<P>][<DIV>][<HR>][<!-- -->][<FONT>][< STRONG>][< EM>][<B>][< I>][<U>][<S>][<UL><LI>][<OL><LI>][<IMG src=" ">][<MARQUEE>]
- スタイルシート(1)[背景色を指定][背景色をタグに直接指定][外部ファイルで指定]
- スタイルシート(2)[余白の大きさをを指定][余白の大きさををタグに直接指定][外部ファイルで指定]
- スタイルシート(3)[背景画像を指定][背景画像をタグに直接指定][外部ファイルで指定]
- JavaScript(1)[ステータスバーにメッセージ表示]
- JavaScript(2)[セレクトボックスでリンク]
- JavaScript(3)[文字を点滅させる]
HTML(2)
- 改行: <BR>
- ブラウザに改行を表示するには、改行したい部分に<BR>タグを入力します。
※<BR>タグには終了タグがなく単体で使います。
- 段落: <P>〜</P>
- <P>〜</P>タグで挟むと、段落になります。
・align属性 :表示位置の指定が出来ます。
<P align="center">〜</P>
"left" … 左側に表示します
"center" … 中央に表示します
"right" … 右側に表示します
- まとまり: <DIV>〜</DIV>
- <DIV>〜</DIV>タグに囲まれた内容は、ひとつのまとまりとして扱うことができ、前後に改行が入ります
。(ブロック要素)
※<SPAN>〜</SPAN>タグと似ていますが、<SPAN>〜</SPAN>タグは前後に改行が入りません。(インライン要素)
・align属性 :表示位置の指定が出来ます。
<DIV align="center">〜</DIV>
"left" … 左側に表示します
"center" … 中央に表示します
"right" … 右側に表示します
- 区切り線: <HR>
- 区切りの線を表示したい場合、<HR>タグを用います。<HR>タグは横線の他に改行を行います。
※ <HR>タグには終了タグがなく単体で使います。
- コメント:<!-- -->
- 文書中にコメントと呼ばれる要素を記述することができます。ブラウザは <!--
-->で囲まれたコメント部分を無視し表示しません。
- <FONT>〜</FONT>
- ・size属性:文字サイズを指定することが出来ます。
<FONT size="1">〜</FONT>のように1から7までの整数を指定します。1を指定した場合が最も小さく、数値が大きくなるほど文字サイズも大きくなります。
・color属性:文字色を指定することが出来ます。
<FONT color="black">〜</FONT>のようにカラー名か、<FONT
color="#000000">〜</FONT>のようにRGB値で色の指定をします。
※<BODY text="#XXXXXX">〜</BODY>タグで、1ページ全体の文字の色を指定することが出来ます。
・face属性;フォントの種類を指定することが出来ます。
<FONT face="MS P明朝">のように、フォント名で指定します。
- 文字の装飾
- ・< STRONG>〜</STRONG>:
太字 強調文字
・< EM>〜</EM>: 斜体 強調文字
・<B>〜</B> : 太字
・< I>〜</I>: 斜体
・<U>〜</U>:下線
・<S>〜</S>:削除線
- リスト:<UL><LI>〜</LI></UL>
- 開始タグの<UL> でリストが始まることを宣言し、各リストアイテムの前に <LI> タグを付けます。(終了を示すタグは</LI>です)
リストのアイテムを全て入力したあとに、終了タグの</UL> を記述します。
- 番号付きリスト:<OL><LI>〜</LI></OL>
- 番号付きのリストは開始タグの <OL> で始まりを宣言します。
各アイテムは前述のリストと同じように <LI>タグ をつけます。(終了を示すタグは</LI>です)
リストのアイテムを全て入力したあとに、終了タグの</OL> を記述します。
- <IMG src=" ">
- <IMG src=" ">はHTMLに画像を表示するためのタグです。
※<IMG src=" ">タグには終了タグがなく単体で使います。
例:<IMG src="画像.gif" width="横幅" height="高さ" alt="代替コメント">
・画像を表示するにはダブルコーテーションマーク" "の中にGIF、またはJPGファイルの名前を入れます。
・画像のサイズを指定するには「width属性」と「height属性」を使います。
・画像表示できないブラウザを使っている場合や、サーバーダウンなどで画像の読み込みに失敗した時などに代替コメントを表示するには、「alt属性」を使います。
- <MARQUEE>〜</MARQUEE>
- <MARQUEE>〜</MARQUEE>タグに囲まれた内容は、スクロールして表示されます。
例:<MARQUEE>文字</MARQUEE>
:<marquee><IMG src="画像.gif"></marquee>
- ▲このページの先頭へ戻る
おすすめレンタルサーバー
- We host your creativity. 『 HETEML 』

- 『 heteml(ヘテムル) 』は、大容量・高機能のレンタルサーバー。
国内最大級の個人向けホスティングサービス『ロリポップ!レンタルサーバー』を運営する株式会社 paperboy&co. の提供するサービスです。
ディスク容量は 10GB の大容量。Flash、音楽、ムービーファイル等をふんだんに使って、自由に WEBサイトを表現することが可能です。
また、『 ヘテムル 』は容量だけではなく、機能面もたいへん充実しています。Perl、Ruby、Python、PHP5、MySQL5 など豊富な開発言語に対応しているほか、マルチドメイン、マルチデータベース、共有SSLなど、サイト運営に大変便利な機能や、FlashMediaServer、ColdFusionなど他にはないユニークな機能を搭載。ブログ構築ツールとしてはおなじみの WordPress や簡単にコミュニティサイトを構築できる XOOPS などにももちろん対応しています。
『 ヘテムル 』なら、WEBサイトをハイレベルに表現し、ストレスなく運用することができます。
■heteml(ヘテムル)概要
【利用料金】
初期費用3,950 円(税込)/月額料金1,500 円(税込)
【提供内容】
・サーバー容量 10 GB
・メールアカウント数 無制限(独自ドメイン利用の場合)
・メールマガジン・メーリングリスト 5つまで作成可能
・マルチドメイン設定無制限
・データベース50個まで作成可能
・CGI / Perl / PHP4,PHP5 / Ruby / Python / MySQL 対応
・Flash Media Serverプリインストール


- ▲このページの先頭へ戻る